サイト売買市場は、数年前までは企業間の売買取引が中心でしたが、近年は個人サイトの取引が増加しています。
そんな急成長中の市場で、自分のサイトがいくらで売れるか知りたくありませんか?
本記事では、サイトの種類別に相場の一般的な計算方法や評価ポイントを紹介しています。
売買に必要な経費や税金なども解説していますので、合わせてご覧下さい。
成約数No.1(2021年)
サイト売買始めるならラッコM&A

取引完了スピードに徹底したプラットフォームです。あらゆるアクションを効率化し、安心かつ最速でサイト売買を行えます。
サイト売買価格の一般的な計算方法
サイト売買の相場は、利益を基準に算出され、このほかにサイトの種類・集客状況・トレンドなど他の要因でも価格が変動します。
サイトの種類別に売却額の目安を見ていきましょう 。
アフィリエイト・アドセンス(ブログ)の相場
1ヶ月の利益×12~24ヶ月分
ブログは、月の売上から経費を除いた利益を基準に計算されます。
個人でも運営・収益化しやすく売買市場では取引が多いジャンルですが、最近では検索などの変動を受けやすいことから、以前よりも全体の相場価格は下がり気味です。
利益が出ているWEBサイトの売却相場は営業利益の約18ヶ月分
対象:月間営業利益が10,000円以上のWEBサイト170件
営業利益に対する売却価格の平均倍率は約18.1ヶ月分
24ヶ月以上の金額での売却が21.2%
【サイト売買の相場】広告収益を主としたWEBサイトは営業利益の約18ヵ月分。収益実績の無いサイトでも10~50万円の売却実績:ラッコM&A
売上急落のリスクが高いジャンルは6ヵ月〜12ヶ月分、PV・売上が安定しているジャンルは24ヶ月分と幅が出てきます。
安定しているジャンルでもブラックハットSEOを実施しているなど、検索圏外に飛ばされるリスクが高いと判断されると、買手がつかないこともあります。
なお無料ブログは、利用規約で売買が禁止されている場合は売却不可です。
無料ブログは自由度が低いため、仮に譲渡可能だったとしてもあまりいい値段が付きません。
そのため、売却を考えているのであれば事前に独自ドメイン+WordPress構成のブログ形式に移転をしておいた方が高値で売れる可能性が上がります。
SEOの集客力を落とさないように移転する必要があるため、各ブログで行える範囲の手法を把握してしっかり対応しましょう。
お困りの場合は、ラッコのWP代行屋さんで無料ブログから独自ドメイン+WordPressへの引っ越しを代行することができます。
SEO価値をできるだけ損なわないよう、適切に移転作業を行わせていただきます。
ECサイトの相場
1ヶ月の利益×12~18ヶ月分
ECサイトはブログサイト以上に運営経費がかかり、人件費・広告費・仕入れ等に売上が左右されるので査定価格は低めです。
そのぶん売却価格の幅が少なく、相場は比較的安定しています。
運営の引き継ぎが手間なECサイトは、ブログに比べると買手は少ないですが、ECサイトの顧客からリピート買いされやすく、利益率が高い人気商品を扱っていれば、査定額も高くなります。
すでに優良顧客を抱えていれば、Ggooleの影響を受けにくく売上が下がるリスクが低いことが評価されます。
またアフィリエイトブログのように、ASPの広告主が撤退すると商品が扱えなくなるリスクもありません。
コロナの巣ごもり需要を追い風に2020年よりECサイトの売却額は上昇傾向です。
Amazonセラーアカウントのように、事業用(出品者用)アカウントの譲渡・売却が行われることも少なくありません。
ただし、楽天/Yahooなどモール内に出店する所有権が運営元にあるサイトは、売却自体が行えません。
独自ブランドを持つ年商1億円を超えるAmazonセラーアカウント、ブランドを36ヵ月~60ヵ月で買収する企業が増えてきています。
Thrasio(セラシオ)を筆頭にECブランドをスケールさせるプロフェッショナルが積極的に買収を行っています。
スマホアプリの相場
1ヶ月の利益×24~60ヶ月分
開発費が掛かっていることから最低でも数百万円からと言う価格帯が一般的です。
利用者やダウンロード数が多いほど価値が上がりますが、実際の継続利用者(アクティブユーザー)数が少ないと評価されません。
iOSとAndroidの両方に対応することも高値売却の最低条件でしょう。
収益化しやすい運営ノウハウと譲渡後も開発継続できるエンジニアリソースの確保、ニッチ市場でのブランドや知名度の確立ができていれば、相場よりも高めに売れます。
SNSアカウントの相場
1ヶ月の利益×6~18ヶ月分
SNSアカウントは、サイトと一緒に売買されることも少なくありません。その場合はサイトの評価がメインで、SNSは付加価値として査定されることが、ほとんどです。
SNS単体の売買の場合は、フォロワー数とエンゲージメントの高さが査定基準になり、売上や将来性によっても価値は変わります。
WEBメディアのようなストック型の媒体と異なり、新しく投稿されるコンテンツの価値が重視されるSNSはフロー型の媒体であるため、買収後の運営内容が成果に大きく反映されます。
元の運営ノウハウを継承し、再現度を高めることができてやっと維持することができます。
WEBメディアよりお買い得!と思って買うと、成果の再現が難しくて困ることも・・・購入を検討する際はよく研究してから進めましょう。
サイト売買相場のブレが大きい理由
サイトはそれぞれ異なる唯一の資産であるため、不動産のようにある程度一定の価値を多くの人が共有し認識できるものではありません。
小規模ながらも事業の売買としての取引であるため、収益性を軸に考えるのが基本ではありますが、その収益性も誰もが最大収益を作りだせるようなこともないため、どうしても人によってブレが出てしまいます。
例えば、収益以外には以下のような項目も売買価格に考慮されます。
- 集客力(PV数やSEO、SNSの集客経路の比率など)
- リスト(メルマガ・LINE・SNSなどの登録数)
- ジャンル(収益性、SEO難易度(YMYLか否かなど)、運営ハードルの高さ)
- コンテンツ(記事の品質、記事数)
- デザイン(サイトの見た目、キャラクター)
- 運営体制の引継ぎ(外注ライターの引継ぎなど)
- 優位な取引条件の引継ぎ(アフィリエイトの特別単価など)
- ブランド(指名検索がある、評判が良い)
Q.買主さんは価格をどう見ている?
A.根本的な価格を考える際の基準は、自分が一から作った場合のコストや時間、そして他の案件と比べて割安かどうかです。
また、実際の売買は売主・買主さんの状況も反映されます。
一般的に売主は少しでもサイトを高く売却したい、逆に買主は少しでも安くサイトを購入したいですが、全ての取引がそういうわけではありません。
時間を掛けたくなかったり、早急に現金が必要だったりと言う事情で早く売りたいと言う売主さんも一定数いらっしゃいます。
そういった場合は、積極的に値下げを行われたり、低い価格での購入提案でも承諾されると言うケースがあります。
また、買主さんの場合でも、自分にとってすごくほしいサイトが売りに出た場合は、多少高くても売主さんのいい値で買うと言うことも起こりえます。
相場を知らない売主は、現実離れした売れない高値をつけたり、不当に安い金額で売却しがちです。
買主も相場を知らないと、相手の言い値のままサイトを高値で購入したり、逆に値切り過ぎて交渉がまとまらないこともあります。
いずれにしても、ブレはありつつも双方根拠を持った相場観を基に交渉をすることが取引成約の第一歩です。
利益以外のプラス評価
基本的にサイトの価格は利益で評価されますが、それ以外の要素も考慮されます。
利益以外に評価されるポイントは、以下の項目です。
コンテンツが良質
検索サイトからの流入後、読者がサイトのリピーターになるのもコンテンツ次第なので、情報の精度、信頼性が保たれている、かつ収益性の高いコンテンツは評価が高くなります。
有益な情報を提供しているサイトは、ファンも多く貴重な無形資産なので、売買に慣れた買主はコンテンツの品質を重視します。
また、現在SEOで成果が出ていなかったとしても、外的評価の低さにより上位表示てきていないだけで、コンテンツ自体の品質がいい場合や、リライトで上位表示できそうな場合は価値が付きます。
誰でも運営が可能な体制やジャンル(再現性が高い)
購入後も運営が行いやすい、または継続できる体制事引き継げると言うサイトほど買うことができる人が増えるため、売れやすくなります。
個人ブログであれば、日常生活周辺の情報を発信する内容であれば比較的書くことができる人が多いため、売れやすい傾向があります。
また、特定のジャンルに特化したサイトだとしても、外注ライターさんの引継ぎも含まれていれば継続して同じ品質の運営が行えるため、評価が上がります。
ECサイトであれば、ページ更新だけでなく誰でも運営できるマニュアルも必要で、運営の引き継ぎが楽なほど売却価格が上がります。
逆に特定の人じゃないと運営できないような属人性の高いサイトであるほど、継続するには工夫が必要であるため売れにくいです。
【ブログ売却】雑記/特化ブログ徹底比較・1.5倍高く売れるのはどっち?
SNSや会員顧客数
SNSや会員を持っているサイトは、集客のリスク分散ができているため評価されます。
検索エンジンからの集客に依存しているほど、Googleの検索順位決定のアルゴリズム変動で集客が突然激減するようなことも起こり得るためです。
最近はツイッター・インスタグラムなどSNSのフォロワー数が多いサイトも人気で、SNSのアカウントだけを売却する事例も増えています。
会員顧客はメルマガ読者など、すでに囲い込みされている顧客なので、購買意欲が高い特徴があり、その分高値がつきやすいです。
PV数・SEO
安定したPV数(アクセス数)が発生していることや、
SEOにおいて収益性の高いキーワードなどの重要なキーワードで上位表示されていると評価が高くなります。
アフィリエイトの特別単価が引き継げる
アフィリエイトにおける特別単価(通常単価よりもいい条件)を引き継げるのであれば、収益の再現性が高くなるので高く評価されます。
特別単価で収益を得ているアフィリエイトサイトを売却する際は、事前にASPの担当者に売却後も継続可能であるかの確認をしておきましょう。
※引き継ぎ可能である場合が多いです。
また、購入する場合は引継ぎ可能か必ず確認し、引き継げるのであれば契約書の譲渡対象物に含めてもらいましょう。
サイトの評判が良い
サイトの査定で見落とされがちなのが、運営サイトへのユーザーの口コミです。
これは日々の積み重ねなので、運営者や商品の評判が良いと買い手に安心されます。
特にECサイトの場合は、お客様の声も重要な評価ポイントで、高評価が並ぶサイトは安心感を与えます。
ブランド力がある
独自のサイト名や商品名で検索があることを指名検索と言います。
この指名検索での検索流入が安定的にあると言うことは、そのサイトに対するファンが付いており、比較されることなく一直線に訪問をしてくれている状態です。
仮に検索エンジンのアルゴリズムアップデートで一般名詞による検索流入が無くなっても、指名検索による流入が無くなることはありません。
ブランド力の高いサイトは安定した集客が見込めるため、非常に評価が高いです。
利益以外のマイナス評価
上記で紹介したプラス面と反対のサイトは、マイナス評価を受けます。
コンテンツが悪い、メンテナンスされていない
まず、記事が低品質のサイトは、それだけで印象が悪く、情報に信憑性がなく嘘が書かれているものは、もってのほかです。
古いままの商品紹介や価格を更新していないサイトも低評価です。
属人性が強く運営を引き継ぎにくい
属人性が強く別の人による運営が難しいサイトは評価されにくいです。
有名ブロガーのブログが売れにくいのも、その人しか更新できないので次の人へ引き継ぎができないからです。
もちろんまったく売れないわけではありませんが、引き継ぐためには工夫が必要であるため、評価は付きにくくなります。
トレンド系・中古ドメイン使用など売上急落のリスクがある
トレンドブログは短期間で利益が上がる反面、Googleの順位が落ちやすく、売上が急落しやすいです。
中古ドメインの使用は被リンク減少によるSEO評価低下であったり、手動対策を受けるリスクがあるため、長期的に検索流入を安定させるのは難しい性質があります。
リスクがあるサイトはその分評価が下がります。
売上は少なくても年間を通して安定した収益やPV数を上げているサイトのほうが、買主に好まれる傾向があります。
YMYLに該当する分野
YMYL(Your Money Your Life)は人のお金、生命、生活に重大な影響を及ぼすジャンルを指しています。
この領域はGoogleのランキングアルゴリズムが厳しく設定されており、高い信頼性のあるサイトでなければ上位表示させることが難しい領域です。
近年、この領域は個人サイトで上位表示することがほぼ不可能とされているため、このジャンルに該当するサイトは敬遠される傾向がります。
ただし病院を経営する医者が、医療系のサイトを運営するなど、専門性や権威性を担保できるのであれば、それほどマイナス影響は出ないかもしれません。
断言できませんが、買主の属性によっては、最も得な金額でサイトを購入できる分野かもしれません。
しかし大半の買主は、購入しても強い権威性を持てないジャンルなので、手を出さない方が無難です。
サイト売買にかかる費用
サイト売買は、手数料、移行費用、税金などの経費がかかります。
一番かかる費用は売買手数料で、利用するサービスや取引形態によって変化します。
売主と買主にかかる費用は以下のとおりです。
費用 | |
売主 | ・売買手数料または仲介手数料(成功報酬制) ・登録料(利用するサービスによっては不要) ・税金(売却益) ・移行費用 |
買主 | ・売買手数料または仲介手数料(成功報酬制) ・登録料(利用するサービスによっては不要) ・税金(サイト収益) ・移行費用(契約次第では買主が負担する場合もあり) |
売買手数料
サイト売買サービスを通して交渉成立した場合、一定の手数料をプラットフォームに支払います。
直接取引の契約成立時の一般的な手数料は、成約額の3%(税込)か最低手数料5万円(税別)が多く見られます。
最近では独占掲載を条件に、売主の手数料を無料にするサービスも増えてきています。
ラッコM&Aの場合は、売主の手数料は無料、買主のみ費用が発生します。
※独占掲載の条件もありません。
手数料以外に契約書の雛形やエスクローサービス利用に、別途費用が発生する場合もあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
サイト売買会社によっては、仲介業のみで直接取引を行わない会社もあります。
仲介手数料
売主と買主の間に仲介を入れる場合、成功報酬として手数料が発生します。
一般的に成約金額の3%~10%、最低手数料は10万円以上と直接取引よりも手数料は高めです。
弁護士の契約書作成や面談セッティングなどのサポートが手厚い仲介会社の最低手数料は、30万円を超えます。
成約の有無に関わらず最初に登録料が必要など、会社ごとに費用が変わるので要注意です。
成約しても手数料が高ければ利益が残らないので、100万円以下のサイト売却では手数料が安い直接取引を希望する売主がほとんどです。
サイト移行にかかる費用
売買成立後のサイトの引き渡しには、2つの作業が必要です。
- ドメインの譲渡
- コンテンツ(ファイル、記事や画像)の譲渡
ドメイン譲渡は、現在ドメインを管理している会社内で権利を移動する場合は無料です。
ドメイン管理を別会社に移管する場合は、数千円の費用がかかります。(TLD、ドメイン管理会社により異なる。.com/.netの場合は1,500円前後)
コンテンツの譲渡は、コンテンツを管理するサーバーの名義変更だけならば無料か、ほとんど費用はかかりません。
しかし、ファイルやデータベースを別サーバー(アカウント)に移行する場合、業者に依頼すると費用が発生します。
移管作業は自分で行えば節約できますが、専門知識がないとデータが消えて復旧ができないなど、トラブルの原因になるのでオススメできません。
業者への移行代行費は、3.3~5.5万円(税込)ほどです。
レンタルサーバーによっては1万円前後でサイト移行を代行してくれますが、サポートは専門業者に比べると手薄です。
レンタルサーバーの中には、自社サーバーを契約する条件で、移管作業を無料でサポートしてくれるサービスもありますが、人によっては作業を難しく感じるかもしれません。
契約後、引き渡し予定のサイトに不具合が出ると損害賠償にまで発展するリスクがあります。
移管作業で取り返しがつかない失敗を防ぐために、サイト移行の経験が無い方はサポートが手厚い専門業者に頼むことをおすすめします。
ラッコM&Aではサイト移行代行を承っています!
通常33,000円(税込)ですが、買主さんがラッコインフラ(ラッコドメイン+ラッコサーバー)を選んでくれた場合は半額の16,500円(税込)でご提供!
相手方とコミュニケーションをとり、スムーズにサイト移行を行います!
サイト移行に掛かる費用と時間が0になる方法
ラッコインフラ(ラッコドメイン+ラッコサーバー)で運営されているサイトは、ドメインの譲渡と、サーバー契約の譲渡をリアルタイムで行うことができます。
相手側のラッコIDを入力するだけで、無料で譲渡することができます。
これにより、サイト移行にかかる費用と時間が0になり、また、移行により生じるリスク(環境差異による動作不良やデータ消失など)もなくなります。
安全に、より確実にサイト移行を行えるように整えたインフラサービスです。
今後、サイトを売却することを考えている場合は是非ラッコインフラでの運営を考えてみてください。
サイト移行が簡易になることで、成約率や売却価格の向上が見込めます。
サイト売買の税金(個人)
法人ではない個人のサイト売買でも確定申告は必要です。
わからないことは、ネット情報をうのみにせずに必ず税務署や専門家に確認して下さい。
※所得税の確定申告は不要の方でも住民税申告が必要になります。
サイト売却(売主)の税金
以下の条件に該当する人は、原則として売却益の申告は不要です。
年収2,000万円以下の給与所得者であり、サイト運営や売却で得られる所得が年間20万円以下。
サイトを売却した場合には、以下のどちらかの売却課税がかかります。
- 事業所得:継続的に事業としてサイト売買を行っている
- 譲渡所得:事業として継続せず、不要サイトを売却した
サイト購入(買主)の税金
購入したサイトで収益を上げた場合は、確定申告が必要です。
確定申告時にサイトの購入費用を申告すると、税負担を減らせます。
以下の人は確定申告が不要です。
- サイト運営とその他の所得が20万円未満の給与所得者
- サイト運営とその他の所得が48万円未満(合計所得金額2,400万円以下の方)
サイト売買にかかる期間
サイトは1日で売れることもあれば、長期間売れない場合もあり、売却決定までの期間はサイトによって違います。
売買契約が成立した後は、売主・買主ともに滞りなく作業が進めば、おおむね1~2週間ほどで譲渡完了となります。
仲介会社およびエスクローサービスを利用した場合の流れを見てみましょう。
金額が大きい案件は1か月程度期間をとる場合が一般的です。
最も時間がかかるのは、ドメインやサーバーなどのサイト移行作業と、その後の検収作業です。
事前に移管代行業者を選定しておくなど準備しておけば、スムーズに進められます。
まとめ
サイト売買で最初に必要なことは、売主も買主も事前リサーチをしてサイトの適正な相場を知ることです。
売買相場を知れば、売主は相場よりも安い金額でサイトを叩き売りすることもなく、買主も高値づかみする失敗を防げます。
自分の運営するサイトや購入したいサイトの相場を知りたい時は、ラッコM&Aで簡単にリサーチ可能です。
サイトの売却価格は、売上・利益・PV数など必要事項を入力すれば、すぐに自動的に査定価格が出ます。
ラッコM&Aでは10万円前後のサイトも数多く売買されており、売主の7割、買主の5割が個人です。
個人でも安心の契約書自動生成、電子契約自動連係、弁護士相談チャットなどのサービスが標準搭載されています。個人の人も気軽にサイト売買に挑戦してみて下さい。