WordPress引越し:ラッコサーバーへの移行方法(All-in-One WP Migration プラグイン)

この記事ではWordPressサイト/ブログの引っ越しにおける、移行先での作業手順を説明します。 移行にはWordPressの基本無料プラグイン『All-in-One WP Migration』を使います。

なお、下記に当てはまる方向けに具体的な作業方法を紹介しています。

  • サイト売買の買主で、新しいサーバーへサイトを移行したい
  • ドメイン、サーバーについて何となく知っている、または利用したことがある
  • 移行先サーバーはラッコサーバーを利用する
  • WordPressの基本操作がわかる

注意

この記事では、WordPressの基本無料プラグイン『All-in-One WP Migration』を使った移行方法を紹介しています。

プラグインは移行元・移行先両方のWordPressにインストールする必要があります。移行前の準備については、【WP引越し】サーバー移行の準備方法(All-in-One WP Migration)をご参照ください。

サイト移行に不安がある、手間を省きたい… そんなときは、ラッコM&Aサイト移行代行サービスをご活用ください!

WordPress移行全体の流れ

  1. ドメイン・サーバー契約の確認(移行元移行先
    • 移行元、移行先のドメイン管理会社、サーバー事業者を事前にすり合わせておきます。
  2. ドメイン移管(移行元移行先
    • 移行元から移行先へ、ドメインの管理権限を移します。
  3. サイトデータのエクスポート・引き渡し(移行元
    • サイトデータとWordPressログイン情報を移行元から移行先へ引き渡します。
  4. サイトデータを移行先サーバーへ設置(移行先移行元
    • All-in-One WP Migrationプラグインを使ってサイトデータをインポートします。
  5. 動作確認(移行先
    • ドメインの参照先を移行先サーバーに切り替える前に、動作確認を行います。
  6. ネームサーバー(DNS)の変更・SSL切り替え(移行先
    • ネームサーバーの変更手続きを行います。
    • ラッコサーバーのSSLは自動で設定されます。
  7. 動作確認(移行先
    • ネームサーバーの変更後、最後の動作確認を行います。
    • 問題なければ移行作業は完了とし、買主の検収に入ります。

1. ドメイン・サーバー契約の確認

WordPressの引っ越しを行う前に、移行元・移行先のドメイン管理会社(レジストラ・リセラー)およびサーバー事業者を確認しておきます。

基本的にドメイン管理会社は同じ会社※、サーバー事業者は異なる事業者を選びましょう。※Xsever Domain、StarDomain、ConoHa WINGを除く

理由
  • ドメイン管理会社が同じだと、移管手続きが簡単(Xsever Domain、StarDomain、ConoHa WINGは同一管理会社間での移管ができないため注意
  • 同じサーバー事業者を選んでしまうと、移行過程でサイトのダウンタイム(表示できない期間)が生じてしまう場合がある
  • MEMO

    ラッコWebサービスが提供するラッコドメインなら、同一・他社どちらの場合でも移管手続きが簡単です。

    2. ドメイン移管

    移行元から移行先へ、ドメインの管理権限を移します。

    以下2つのパターンにおける移管手続きについて説明します。

    ①同一ドメイン管理会社(レジストラ・リセラー)間の移管

     (例: ラッコドメイン→ラッコドメイン)

    ②異なるドメイン管理会社間での移管

     (例: ラッコドメイン→お名前ドットコム)

    ①同一ドメイン管理会社間での移管

    各ドメイン管理会社の案内に沿って手続きを行います。

    注意

    以下のドメイン管理会社は同一管理会社間での移管ができません。

    ②異なるドメイン管理会社間での移管

    異なる管理会社間で移管をおこなう場合、基本的には以下の手順を取ります。※管理会社によって名称・必要な作業が若干異なる場合があります。

    基本的なドメイン移管の流れ

    1. 移行元のドメイン管理会社でAUTHCODE(認証鍵)を発行する※汎用JPドメインの場合は不要
    2. 移行元のドメイン管理会社でトランスファーロック(ドメインロック)解除とWhois代理公開の解除(必要に応じて情報の変更)をしておく
    3. 移行先のドメイン管理会社で、AUTHCODEを使って移管申請
    4. 各ドメイン管理会社の手続き方法に沿って移管申請を承認する
    5. 移管完了

    詳しくは管理会社ごとの案内をご参照ください。

    3. サイトデータのエクスポート

    こちらは移行元での作業です。

    注意

    この記事ではWordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」を利用した移行方法を紹介しています。サイトデータのエクスポート方法は、【WP引越し】サーバー移行の準備方法(All-in-One WP Migration)をご参照ください。

    ラッコM&Aで購入したサイトの移行の場合

    サイトデータとWordPressのログイン情報を売主から受け取ります。データの受け渡しには、ラッコM&Aのチャット(1GBサイズまで)や各種クラウドサービスを利用するのがおすすめです。

    受け渡し方法は売主の方とよくご確認ください。

    【データ受け渡しに利用できる主なクラウドサービス】

    4. サイトデータを移行先サーバーへ設置(WordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」を利用)

    ここからは、既にラッコサーバー契約が済んでいることを前提として進めます。

    参考:サーバー新規契約方法(10日間無料お試し)

    4-1. ドメイン設定・WordPressのインストール

    ラッコサーバーに移行したいWordPressの独自ドメインを設定します。

    STEP.1
    ドメイン管理/追加を選択
    マイページのサーバー管理より、ドメインを管理したいサーバーアカウントにドメインを追加します。「ドメイン管理/追加」>「ドメイン追加」をクリックします
    STEP.2
    ドメイン追加画面
    ラッコサーバーに移行したいWordPressのドメインを入力します。 日本語ドメインでも、そのまま入力いただけます。

    ①NS同時変更 ネームサーバーは後ほど変更するため、この時点では「NS同時変更しない」を選択してください。

    注意
    ドメインを同ラッコIDのラッコドメインで管理していない・他社で管理しているドメインの場合、「NS同時変更」の項目は表示されません。

    ②WordPress自動インストールインストールする」を選択し、「WordPress:ユーザー名」「WordPress:パスワード」を入力します。
    「強固なパスワードを生成する」をクリックすると、自動でパスワードが生成されます。

    MEMO
    WordPressはあとからインストールすることもできます。

    参考:WordPress自動インストール方法

    設定が完了したら「追加」をクリックします。
    STEP.3
    ドメイン追加完了
    結果に「ドメイン追加・WordPressインストール完了」と表示されたら完了です。

    追加したドメインは、サーバー管理(マイページ)の対象サーバーアカウント>「ドメイン管理/追加」より確認できます。

    4-2.hosts設定

    WordPressにログインするための設定を行います。

    この時点ではドメイン(URL)が移行前のサーバーを参照しているため、WordPress管理画面(https://ドメイン名/wp-admin)へログインすることができません。
    ※ドメイン参照先の変更は移行の一番最後に行います

    移行先サーバーのWordPressにログインするためには、自分のPCのhostsファイルの設定を変更する必要があります。 hostsファイルの概要や変更方法は、下記をご覧ください。
    【サーバー移行・動作確認】hosts設定の変更方法

    変更が完了したら、WordPress管理画面へアクセスしてログインしましょう。

    注意
    インストール時に設定したID、パスワードでログイン出来ない場合、移行元のサーバーが参照されている(hostsファイル設定が適用されていない)可能性があります。
    ブラウザのキャッシュを削除して再度アクセスする、hostsファイル変更内容の確認などをお試しください。

    4-3.サイトデータの設置(All-in-One WP Migration)

    All-in-One WP Migrationプラグインを使用してエクスポートされたデータは、同プラグインを使用しインポートします。


    STEP.1
    All-in-One WP Migrationのインストール

    WordPress管理画面にログインできたら、All-in-One WP Migrationプラグインをインストールします。

    WordPressインストール時に設定したID・パスワードで管理画面にログイン出来ない場合、移行元のサーバーが参照されている(hostsファイル設定が適用されていない)可能性があります。

    ブラウザのキャッシュを削除して再度アクセスする、hostsファイル変更内容の確認などをお試しください。

     


    WordPress管理画面メニューのプラグイン>検索窓に「All-in-One WP Migration」と入力>「今すぐインストール」をクリック後、「有効化」をクリック

    これでプラグインのインストールが完了します。


    STEP.2
    データインポート

     

    管理画面メニュー>All-in-One WP Migration>インポート画面へ進み、移行元から受け取ったサイトデータ(.wpress形式)をドラッグ&ドロップするか、クリックしてファイルを選択>アップロードします。

    インポート処理が進むと、このような案内が表示されます。内容を確認の上、「開始」をクリックします。

    この画面が出ればインポート完了です。

    「完了」を押すとログイン画面に移るので、移行元のID・パスワードでログインできることを確認しましょう。※インポート後は、WordPressのアカウント情報も移行元のものが引き継がれます。

    サイトデータが最大アップロードファイルサイズを超えている場合
    サイトデータが最大アップロードファイルサイズを超えている、またはサイズが非常に大きい(目安2GB~)場合は、以下の記事をご参照ください。
    【WP引越し】WP Migration:データサイズ原因のエラー対処法(エクスポート/インポート)


    5. 動作確認

    インポートが完了したら、サイトが正しく表示されているか動作確認を行いましょう。

    MEMO
    移行元サーバーのサイトを確認したい場合は、hostsファイルの変更を元に戻す必要があります。

    最終確認用の記事作成

    移行先サーバーのWordPressに非公開設定の記事を1つ作りましょう。
    この作業を行っておくと、最終的なDNS切り替わり確認を行う際に役立ちます。

    6. ネームサーバー(DNS)の変更・SSL切り替え

    動作に問題がなければ、最後にネームサーバーを変更します。これにより、ドメイン(URL)の参照先が移行元から移行先のサーバーへと切り替わります。
    ネームサーバーの設定はドメイン管理会社で行います。

    ラッコサーバーのネームサーバー情報
    ns1.rakko.zone
    ns2.rakko.zone

    詳しい操作方法は、管理会社ごとのマニュアルをご参照ください。

    ネームサーバー情報変更時点から、通常は数分~1時間程度で無料独自SSLが反映されます。
    ただ場合によっては最大24時間程度かかることがございますので、お急ぎの場合は手動でSSL証明書の認証処理を起動してください。

    参考:無料独自SSLのご利用方法(SSL証明書認証処理の起動方法)

    7. 動作確認

    ドメインの参照先が完全に切り替わるまで、1日~3日ほどかかります(DNS浸透期間)。DNS浸透期間を待ってから、サイトが正しく表示されているか、httpsでアクセスできるか等の確認を行いましょう。

    注意
    4-2. で変更したhosts設定を、必ず変更前の状態に戻してから動作確認しましょう。

    DNS浸透の確認方法

    DNS浸透(ネームサーバーの切り替えが済んでいるかどうか)を確認する方法を3つ紹介します。

    ①非公開記事が表示されているかどうか

    あらかじめ非公開記事を作っていた場合は、WordPressにログインした際に記事を確認できれば切り替えが済んでいると判断できます。

    MEMO
    非公開記事は移行先のサーバーで作成しているため、ネームサーバーがまだ切り替わっていない場合には表示されません。

    ②ブラウザの開発者ツールで確認(Google Chrome)

    【サーバー移行・動作確認】hosts設定の変更方法をご覧ください。

    ③pingコマンドで確認

    【サーバー移行・動作確認】hosts設定の変更方法をご覧ください。