この記事ではWordPressサイト/ブログの引っ越しにおける、移行先での作業手順を説明します。移行にはWordPressの基本無料プラグイン「All-in-One WP Migration」を使います。
なお、下記に当てはまる方向けに具体的な作業方法を紹介しています。
- サイト売買の買主で、新しいサーバーへサイトを移行したい
- ドメイン、サーバーについて何となく知っている、または利用したことがある
- 移行先サーバーはさくらのレンタルサーバを利用する
- WordPressの基本操作がわかる
この記事では、WordPressの基本無料プラグイン『All-in-One WP Migration』を使った移行方法を紹介しています。
プラグインは移行元・移行先両方のWordPressにインストールする必要があります。移行前の準備については、【WP引越し】サーバー移行の準備方法(All-in-One WP Migration)をご参照ください。
WordPress移行全体の流れ
- ドメイン・サーバー契約の確認(移行元・移行先)
- 移行元、移行先のドメイン管理会社、サーバー事業者を事前にすり合わせておきます。
- ドメイン移管(移行元・移行先)
- 移行元から移行先へ、ドメインの管理権限を移します。
- サイトデータを移行先サーバーへ設置(移行先)
- サイトデータとWordPressログイン情報を移行元から移行先へ引き渡します。
- サイトデータを移行先サーバーへ設置(移行先・移行元)
- All-in-One WP Migrationプラグインを使ってサイトデータをインポートします。
- SSL設定(サイトのhttps化)のため、移行元での作業も必要になります。
- 動作確認(移行先)
- ドメインの参照先を移行先サーバーに切り替える前に、動作確認を行います。
- ネームサーバー(DNS)の変更・SSL切り替え(移行先)
- ネームサーバーの変更手続きを行います。
- また、SSLをさくらインターネットのものに切り替えます。
- 動作確認(移行先)
- ネームサーバーの変更後、最後の動作確認を行います。
- 問題なければ移行作業は完了とし、買主の検収に入ります。
1. ドメイン・サーバー契約の確認
WordPressの引っ越しを行う前に、移行元・移行先のドメイン管理会社(レジストラ・リセラー)およびサーバー事業者を確認しておきます。
基本的にドメイン管理会社は同じ会社、サーバー事業者は異なる事業者を選びましょう。
- ドメイン管理会社が同じだと、移管手続きが簡単(Xdomain、StarDomainは同一管理会社間での移管ができないため注意)
- 同じサーバー事業者を選んでしまうと、移行過程でサイトのダウンタイム(表示できない期間)が生じてしまう場合がある
ラッコWebサービスが提供するラッコドメインなら、同一・他社どちらの場合でも移管手続きが簡単です。
2. ドメイン移管
移行元から移行先へ、ドメインの管理権限を移します。
以下2つのパターンにおける移管手続きについて説明します。
①同一ドメイン管理会社(レジストラ・リセラー)間の移管
(例: お名前ドットコム→お名前ドットコム)
②異なるドメイン管理会社間での移管
(例: お名前ドットコム→ムームードメイン)
①同一ドメイン管理会社間での移管
各ドメイン管理会社の案内に沿って手続きを行います。
- ラッコドメイン(ドメインを他のラッコIDに移動させることはできますか?)
- お名前ドットコム(お名前ID付け替え)
- VALUE-DOMAIN(ドメインをバリュードメインの異なるユーザーへ移動)
- ムームードメイン(ムームーID間のドメイン譲渡方法を教えて下さい)
- ゴンベエドメイン(登録名義や法人名を変更したい)
②異なるドメイン管理会社間での移管
異なる管理会社間で移管をおこなう場合、基本的には以下の手順を取ります。※管理会社によって名称・必要な作業が若干異なる場合があります。
- 移行元のドメイン管理会社でAUTHCODE(認証鍵)を発行する※汎用JPドメインの場合は不要
- 移行元のドメイン管理会社でトランスファーロック(ドメインロック)とWhoisプロテクトの解除をしておく
- 移行先のドメイン管理会社で、AUTHCODEを使って移管申請
- 各ドメイン管理会社の手続き方法に沿って移管申請を承認する
- 移管完了
詳しくは管理会社ごとの案内をご参照ください。
- ラッコドメイン(他社で取得したドメインをラッコドメインに移管できますか?)
- お名前ドットコム(【ドメイン】お名前.comから他の登録業者へ移管する方法は?)
- VALUE-DOMAIN(ドメインの他社への移管)
- ムームードメイン(ドメインを他社へ移管したい。(『.jp』以外))
- Xdomain(ご解約・退会・利用停止について/レジストラロック/認証鍵)
- StarDomain(【ドメインの契約・更新について】解約)
- ゴンベエドメイン(ドメイン移管(引っ越し))
3. サイトデータのエクスポート
こちらは移行元での作業です。
この記事ではWordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」を利用した移行方法を紹介しています。サイトデータのエクスポート方法は、【WP引越し】サーバー移行の準備方法(All-in-One WP Migration)をご参照ください。
サイトデータとWordPressのログイン情報を売主から受け取ります。データの受け渡しには、ラッコM&Aのチャット(1GBサイズまで)や各種クラウドサービスを利用するのがおすすめです。
受け渡し方法は売主の方とよくご確認ください。
【データ受け渡しに利用できる主なクラウドサービス】
4. サイトデータを移行先サーバーへ設置(WordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」を利用)
ここからは、既にさくらのレンタルサーバの契約が済んでいることを前提として進めます。
4-1. ドメイン設定
まずはサーバーコントロールパネルにログインし、サーバーで利用するドメイン(移行先ドメイン)の設定を行います。
詳しい操作方法は下記をご参照ください。
4-2. SSL設定
URLが「https://~」で始まるサイトを移行する場合、SSL証明書の設定が必要です。
SSLの概要については、以下のページをご参照ください。
SSLとは?|初心者に分かりやすく解説(お名前ドットコム)
さくらインターネットでは独自無料SSLサービスを利用できますが、移行過程で生じるサイトのダウンタイムを避けるため、一度仮の無料SSL証明書(Let’s Encrypt)を使い、最後にさくらインターネットのSSLへと切り替えます。
他社で購入したSSL証明書がある場合は、①~④は飛ばして⑤でインストールを行ってください。
①SSLなう!を使ってLet’s Encryptに登録
SSLなう!(無料でSSL証明書を発行できるWebサービス)を使ってLet’s Encryptに登録します。
メールアドレス入力>利用規約同意にチェック>登録をクリック
しばらく待ってこのような画面になれば登録完了です。OKを押して次へ進みます。
②チャレンジトークンの取得
移行先のドメイン名を入力し、「トークンを取得」をクリックします。
しばらく待ってこの画面になれば、取得完了です。OKを押して次へ進みます。
③ドメイン名の所有確認
次にドメインの所有確認を行いますが、こちらは一部移行元での作業が必要です。
2つの方法のうち、比較的簡単な「http-01」を説明します。
メモ帳などを用いて、以下のようなファイルを作成します。
- URL欄内「http://ドメイン/.well-known/acme-challenge/文字列」の文字列部分をファイル名にし、「.txt」などの拡張子を付けずに保存する。
- 中身に「ファイル内容」の文を貼り付け
当該URLにアクセスした際にファイルが確認できるように、ファイルを移行元のサーバーへアップロードします。
サーバーへのアップロード作業が終わるまで、SSLなう!のページを閉じたり、別ページに遷移しないようにしてください。
移行元での具体的な作業方法が分からない場合は、【WP引越し】移行元でのSSL設定方法(Web認証・DNS認証)を参照してください。
設置完了の確認が取れたら、SSLなう!のページで確認ボタンを押します。
上記のように出たら、OKを押して次へ進みます。
④証明書発行申請
次に証明書の発行申請を行います。
「生成」をクリックして秘密鍵を生成します。
上記のように出たらOKを押します。
次に、「証明書発行申請」をクリックします。
証明書の発行が完了しました。
⑤証明書のインストール
続いて、さくらのレンタルサーバーに証明書を登録します。
管理パネルより、ドメイン/SSL>SSL>登録設定を始める>独自SSLを利用する と選択
「秘密鍵ダウンロード」をクリックします。
ここで、SSLなう!のページに戻り、④証明書発行申請で生成した秘密鍵をアップロードするためにファイルに保存します。
秘密鍵の文字列をメモ帳にコピーし保存します(ファイル名は任意。画像例では”key.txt”と保存)。
さくらのレンタルサーバーにもどり、「右側の秘密鍵のアップロード」の「ファイルを選択」から先ほどのファイルを選択後、プレビューが表示されます。「秘密鍵のアップロード」をクリックしてください。
左側の「秘密鍵を生成」から秘密鍵をダウンロードし、④証明書発行申請に戻ります。生成した秘密鍵の文字列をSSLなう!の秘密鍵の欄にペースト後、「証明書発行申請」をクリック>以降同じ手順で進みます。
秘密鍵の登録が終了するとStep3,4に進めます。「3. CSRの作成」は任意です。次の「4. SSL証明書インストール」をクリックしてください。
SSLなう!に戻り、④証明書発行申請で発行した発行した証明書のうち「cert.pem(サーバ証明書)」欄の文字列をさくらのレンタルサーバ「証明書のインストール」に貼り付けし、「作成」に進んでください。
次に、中間証明書のインストールに進み、SSLなう!で発行した証明書のうち「chain.pem(中間証明書)」欄の文字列をさくらのレンタルサーバの「中間証明書インストール」に貼り付けます。
※発行した証明書「fullchain.pem (サーバ証明書 + 中間証明書)」は使用しません。
この時点でSSL証明の設定は「設定中:SNI SSL」となっています。
ドメイン設定に戻り、SSLの利用で「SNI SSLを利用する」を選択し、「保存する」と進んでください。
ドメインのSSL設定にもどると「利用中:SNI SSL」と表示されます。これで仮のSSL証明書の登録は完了です。
4-3. WordPressのインストール
次にWordPressをインストールします。
詳しい操作はさくらインターネットのマニュアルをご参照ください。
【新コントロールパネル】WordPress(ブログ)のインストール
この時点ではWordPress管理画面にログインできません。ログイン方法は次で説明します。
4-5. All-in-One WP Migrationのインストール
WordPress管理画面にログインできたら、All-in-One WP Migrationプラグインをインストールします。

WordPress管理画面メニューのプラグイン>検索窓に「All-in-One WP Migration」と入力>「今すぐインストール」をクリック後、「有効化」をクリック
これでプラグインのインストールが完了します。
4-6. データインポート

管理画面メニュー>All-in-One WP Migration>インポート画面へ進み、買主から受け取ったサイトデータ(.wpress形式)をドラッグ&ドロップするか、クリックしてファイルを選択>アップロードします。

インポート処理が進むと、このような案内が表示されます。内容を確認の上、開始をクリックします。

この画面が出ればインポート完了です。
完了を押すとログイン画面に移るので、移行元のID・パスワードでログインできることを確認しましょう。※インポート後は、WordPressのアカウント情報も移行元のものが引き継がれます。
サイトデータが最大アップロードファイルサイズを超えている、またはサイズが非常に大きい(目安2GB~)場合は、以下の記事をご参照ください。
5. 動作確認
インポートが完了したら、サイトが正しく表示されているか、httpsでアクセスできるかなどの動作確認を行いましょう。
移行元サーバーのサイトを確認したい場合は、hostsファイルの変更を元に戻す必要があります。
ネームサーバーの変更に進む前に
次の作業の確認に使用するため、移行先サーバーのWordPressに非公開設定の記事を一つ作っておくと便利です。

6. ネームサーバー(DNS)の変更・SSL切り替え
ネームサーバーの変更
動作に問題がなければ、ネームサーバーを変更します。これにより、ドメインの参照先が移行先のサーバーへと切り替わります。
ネームサーバーの設定はドメイン管理会社の管理画面で行います。
詳しい操作方法は、管理会社ごとのマニュアルをご参照ください。
- ラッコドメイン(ネームサーバーの変更方法を教えてください)
- お名前ドットコム(ネームサーバーの変更)
- Xdomain(ネームサーバーの変更手順)
- ムームードメイン(ネームサーバのセットアップ方法(GMOペパボ以外のサービス))
- VALUE-DOMAIN(バリュードメインのネームサーバーの変更)
- ゴンベエドメイン(ネームサーバー設定)
- StarDomain(【契約・ドメインの管理について】ネームサーバーの設定)
SSLをさくらインターネットのものに切り替える
ネームサーバーの切り替えが済んだら、仮で設定していたSSL証明書を削除し、さくらインターネットの証明書を使うように設定を行いましょう。
さくらインターネットのサーバーコントロールパネルからドメイン/SSL>SSL証明書の設定と進み、仮で設定したSSL証明書の削除を行います。
削除後、もう一度、ドメイン/SSL>SSL証明書の設定と進み、一番上の「Let’s Encrypt(無料SSL)」の「利用する」を選択します
下記のような案内が表示されて数十分後に下記メールが届きます。
■メール件名:[さくらインターネット]SSLサーバ証明書発行のお知らせ
これでSSL設定は完了です。
7. 動作確認
ドメインの参照先が完全に切り替わるまで、1日~3日ほどかかります(DNS浸透期間)。DNS浸透期間を待ってから、サイトが正しく表示されているか、httpsでアクセスできるか等の確認を行いましょう。
必ず手順4-4.で行ったhosts設定を変更前の状態に戻してから動作確認するようにしましょう。
DNS浸透の確認方法
DNS浸透(ネームサーバーの切り替えが済んでいるかどうか)を確認する方法を3つ紹介します。
①非公開記事が表示されているかどうか
あらかじめ非公開記事を作っていた場合は、WordPressにログインした際に記事を確認できれば切り替えが済んでいると判断できます。
②ブラウザの開発者ツールで確認(Google Chrome)
【サーバー移行・動作確認】hosts設定の変更方法をご覧ください。
③pingコマンドで確認
【サーバー移行・動作確認】hosts設定の変更方法をご覧ください。
マニュアルを読んだけどやっぱり移行作業が不安、作業の手間を省きたい…そんな方へ、ラッコM&Aのサイト移行代行サービスのご利用もおすすめしています。
サイト移行代行は、依頼者にのみ料金(33,000円税込)が発生します。